住宅購入時に地名(合成地名)から考える、過去の歴史とは?!
全国には無数の地名があり、古くから伝わる地名もあれば、最近になって生まれた地名もあります。
ちなみに厄介と言われる地名もあり、それは『合成地名(ごうせいちめい)』というものです。
皆様、ご存知でしょうか?!
合成地名とは、2つの地名から、その一部を取り合わせて作った新地名のことであり、もともと1889年(明治22年)に施行された市制及町村制というものが公表され、7万以上あった町村が、1.5万余の町村に統合されました。
複数の町村が合併して一つの町や村になると、新しい自治体名が必要になる為、その時、『合成地名』が出来てと言われています。
また、少しでも生まれ育った町や村には愛着がある為、また「周囲の人とのしこりを残さないためにも住民感情に配慮し、合併する町村からそれぞれ一文字ずつ取って、それを新たな自治体名にせよ」との国からの強い要請もあり、全国で合成地名が増産されることになったようです。
地名は「無形の文化財」といわれ、その地名の歴史や文化を探る手掛かりにもなりますので、住宅購入時に購入される場所などから過去の歴史に思いを馳せる事も住宅購入の楽しみです。
ちなみに東京都大田区は大森区の「大」と蒲田区の「田」から由来するようです。
1947年(昭和22年)に東京35区から23区に再編された際に合併して誕生といわれています。
墨田区も同じような考えで、本所区と向島区が合併する際、隅田川堤の通称名である墨堤の「墨」と隅田川の「田」を取って命名したそうです。
中野区は中野町の「中」と野方町の「野」を取って命名されました。
千代田区にある紀尾井町は坂道を挟んで紀伊徳川家、尾張徳川家、井伊家の3家の中屋敷があったことに由来するようで、紀伊の「紀」、尾張の「尾」、井伊の「井」を取って命名したようです。
また、「地名」から以前はどのような場所だったかを把握する事も出来る場合があります。
例えば「渋谷」は地名にもあるように谷地です。そのエリアを通る銀座線は古い地下鉄
ということもあり、都心の地下一階を走っています。
ですから、谷地に差し掛かると地上に顔を出してしまうのです。
谷地である根拠に、周りに青山・代官山・円山等の山もあります。
また、渋谷駅の周辺には今でも渋谷川や宇田川という川が流れています。
しかし、今は暗渠(蓋をした川や水路)になっており、川を確認することは困難です。
そんな状況を確認するのにオススメなのが、「古地図」を確認するということです。
参考までに国土地理院のホームページを見るとかなり勉強になります。
http://mt-soft.sakura.ne.jp/link/tool/index_old.html
東京エリアであれば、gooのホームページもおすすめです。
図面には、150年~350年も前の地域の貴重な情報が埋まっているものもあります。
地盤安心マップ(地盤ネットのホームページ)では1974年~1990年までの航空写真でも確認ができますので、ぜひ、参考までにお役立てください。
http://www.jibanmap.jp/map/main.php
法人営業部 犬木 裕