
変動金利と固定金利どっちを選ぶべき!?
住宅ローンを選ぶ際、多くの人が悩むのが「変動金利」と「固定金利」のどちらにするかです。
一般的には、返済額を抑えたいなら変動金利、長期的な安心を重視したいなら固定金利という考え方が基本になります。
現在は、月々の返済額を抑えられる変動金利が主流です。しかし、金利が上昇局面にあるため、固定金利を検討する人も増えています。
【変動金利が向いている人】
・月々の返済額をできるだけ抑えたい
・近い将来に住み替えや売却を検討している
・世帯収入が安定している(共働き世帯など)
・今後の収入増が見込める(昇進・転職予定など)
・「金利は大きく上がらない」と考えている
・万一の金利上昇にも備えられる
【固定金利が向いている人)
・多少コストがかかっても返済の不安を減らしたい
・家計管理をシンプルにしたい
・今の収入内で長期的に安定した返済をしたい
・教育費や老後資金など将来の出費を優先したい
・長く同じ家に住む予定がある
■住宅ローン手続きの流れ
・シミュレーション
・比較・検討
・仮審査・申し込み
・本審査
・ローン契約
・融資実行
■マイホーム購入前のチェックポイント(ファミリー向け)
1. 平均購入価格を把握する
「フラット35利用者調査」(2022年度)によると全国平均は以下の通りです。
・土地付注文住宅:4,694万円
・建売住宅:3,719万円
・マンション:4,848万円
中古住宅を含めるかどうかで資金計画は変わります。
2. ライフイベントを考慮する
子どもはやがて独立します。夫婦だけの暮らしを見据えて、将来の住まい方も話し合っておきましょう。
3. 資金・返済計画を立てる
・キャッシュフロー表を作成し、将来の収入・支出を見える化する
・教育費や生活費のピーク時でも返済可能かを確認する
・完済時の年齢にも注意。退職後の返済は家計を圧迫します
4. 立地・子育て環境を調べる
・保育園や学校、生活施設の有無をチェック
・前に居住エリアを絞ってから物件を探すと効率的
■まとめ
マイホーム購入は人生の大きな決断です。
大切なのは「家族全員が安心・納得して住み続けられること」。
・購入価格やローン年齢、ライフイベントを踏まえた計画
・無理のない返済額の設定
・周辺環境の事前調査
これらを踏まえて、満足できるマイホームを検討しましょう。
なお、万一に備えて 生活防衛資金(手取り月収の3〜6ヶ月分) を確保しておくことも重要です。
リニュアル仲介、渡辺でした。